小児耳鼻咽喉科

鼻水 咳 耳垢 耳あかだけでも大歓迎です。

副鼻腔炎

小児の鼻の副鼻腔という場所に炎症が起きた状態です。
お子様の黄色く濁った鼻水が続く場合は注意が必要です。
通常は副鼻腔の炎症が慢性化したケースを小児副鼻腔炎と言います。
お子様の特徴として、鼻腔(鼻の中)が小さいため鼻水の流れ、空気の換気が不良なこと、鼻を上手くかんで出せないこと、免疫力が弱い事などにより容易に副鼻腔炎を引き起こします。

小児耳鼻咽喉科

症状

鼻づまりと黄色の粘い鼻汁がよくみられます。においがわからない、鼻汁がのどに回るなどの訴えはあまり聞きません。
アデノイドの増殖やアレルギー性鼻炎が加わることがしばしばで、これが鼻づまりをさらにひどくさせ、いびきや口呼吸を招くこともあります。
また、長引く頭痛の訴えで発見される場合もあります。

検査

小児の場合、大人と異なりX線検査で副鼻腔の陰影を確認し、診断をつけることは被爆量を考慮しあまり行いません。
必須検査というわけではありませんのでご安心ください。鼻内の状態を見れば概ね判断がつきます。
しかしながら、頭痛が強い方、また治りにくい症例の場合、アデノイドの増殖など精査目的でレントゲン、CT撮影を行う場合もあります。
アレルギー性鼻炎が合併しやすいため、必要な場合はこれらに関する検査も行います。

治療

鼻汁の除去、症状に応じて抗菌薬の投与などを行います。治療の原則は、排膿(うみを出すこと)が基本です。
大人と違って小さいお子様は鼻を上手くかめないため、治りにくい原因となっていますので、小さい子は、こまめに鼻を吸ってあげましょう。
鼻通りを良くして、うみが抜けていく道を開けてやると、早く治ります。むずかしい場合はこまめに通院していただき鼻の吸引をがんばっていきましょう。

アレルギー性鼻炎

アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸入することで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が出ます。風邪と違って、のどの痛みや熱などは伴いません。
最近では発症の低年齢化が進んでおり、子どものアレルギー性鼻炎も少なからずみられます。
アレルギー性鼻炎(通年性)の原因は、家の埃やダニの糞・死骸などです。ペットのフケやカビも原因となります。

小児耳鼻咽喉科

症状

主として鼻と目に症状は現れ、なかでも、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりが、その3大症状です。
子どものアレルギー性鼻炎の場合は、成人に比べて鼻づまりが多く、くしゃみが少ない傾向があります。
また、目の痒みや充血などの症状が、成人に比べて強く現れがちです。
気管支喘息やアトピー性皮膚炎、副鼻腔炎、扁桃肥大、アデノイド肥大などの合併症がよくみられるのも特徴的です。

検査

まずは、発症時期や症状の程度、家族のアレルギー既往歴などについて確認します。
鼻鏡検査で鼻粘膜の状態を見て風邪などとの見分けをつけます。
アレルギー性鼻炎が疑われ、原因となっている抗原を特定するためには血液検査を行います。

治療

アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、とにかく家の埃、ダニの糞・死骸、ペットのフケやカビなど、アレルギーの元にできるだけさらされないように環境整備をする(部屋をこまめに掃除する、余計な物を置かない、畳をフローリングに変える、など)ことです。これは難しいことですのでできる範囲でよいと思います。
その上で、抗アレルギー薬の飲み薬や鼻スプレーで症状を抑えていきます。原因から逃げることが治療の第一原則です。

アレルギー性鼻炎のある方は、鼻の中の粘膜が腫れ気味で、鼻水が停滞するので、副鼻腔炎をよく合併します。副鼻腔から鼻につながる道を通ってうみが逃げていきますが、アレルギーの方は鼻が詰まり気味である為、一旦副鼻腔炎になると治りにくい状態になります。アレルギーのある方は、抗生剤のみでなく鼻つまりを抑える抗アレルギー剤の内服や点鼻薬を使って治療して行きます。

耳垢栓塞

お子様は、耳垢(耳あか)がたまりやすいです。
耳あか取るだけでも、気軽にお越しください。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は、中耳の炎症で作られた分泌液が耳管から排出されず、中耳にたまってしまう病気です。
また、鼻水が耳管を通じて侵入し鼓室内にたまることもあります。
子どもと高齢者が発症しやすく、子どもでは急性副鼻腔炎やアデノイド増殖症、成人では耳管機能不全など耳管が塞がったり狭くなったりすることが原因に挙げられます。
治療はお薬により排泄を促し、場合により、ご両親が納得していただけたこと確認の上、鼓膜切開をいたします。

お子様の健康をみんなで守っていきましょう。